2021-07-16
葬儀でのお悔やみの言葉とは手紙やメールのマナーも!
通夜や告別式に参列する際、ご遺族に伝える「お悔やみの言葉」。葬儀会場に着いたものの、ご遺族にどんな言葉を伝えればよいのかと思案してしまう方も案外多いのではないでしょうか。
そこで今回は、お悔やみの言葉に関するマナーや知識をご紹介、手紙やメールでのマナーや宗教別のお悔やみの言葉も併せてご紹介します。ぜひ参考にしてください。
もくじ
お悔やみの言葉とは
一般的にお悔やみの言葉とは、大切な方や親戚、身内が亡くなった人にかける言葉として使われます。ここでは実際に用いるお悔やみの言葉の例文や言葉をかける際のマナーをご紹介します。
代表的なお悔やみの言葉
代表的なお悔やみの言葉として以下のような言葉があげられます。お悔やみの言葉は通夜・告別式・受付などで伝えます。お悔やみの言葉ははっきりとは言わず、少し聞き取りにくい程度の声が良いとされています。
「このたびは、ご愁傷さまでございます。」
「心よりお悔やみ申し上げます。」
「心よりご冥福をお祈り申し上げます。」
お悔やみの言葉を伝える際のマナー
ご遺族は大切な人を亡くし深い悲しみの中で、不慣れな葬儀という儀式を行わなければなりません。また葬儀会社のスタッフが誘導してくれるものの、ご遺族 にとって一連の儀式は緊張の連続です。
葬儀の席で長話をしてしまうとご遺族にとても負担をかけてしまいます。ご遺族にお悔やみの言葉を伝える時は、タイミングを見計らいなるべく短い時間で伝える ようにしたいものです。
手紙でのお悔やみの言葉
仕事の都合や事情で、通夜・告別式のどちらにも参列ができないこともあるでしょう。弔問にも行けそうになければ、弔電や手紙を使ってお悔やみの言葉を伝えるのが良いでしょう。手紙を書く際には、必要以外の内容を書くのはマナー違反です。
また「拝啓」などの挨拶語は不要で、まず突然の訃報に対しての驚きを述べ、その後お悔やみの言葉を書くようにします。さらに葬儀に参列できない理由も添える ようにします。
メールでのお悔やみの言葉
手紙以外にメールを用い、お悔やみの言葉を伝えるということも最近は多くなりました。 メールを使ってお悔やみの言葉を伝える際には、「件名」の部分に「〇〇です。お悔やみ申し上げます。」と入れておく ことをおすすめします。
ご遺族のメールには、お悔やみ以外の連絡もたくさん入ってきます。ご遺族が受信箱を見て、すぐにお悔やみメールだとわかるように配慮するのもマナーといえます 。また忙しいご遺族に対し、返信メールは不要である旨を添えるのも良いでしょう。
宗教によって違うお悔やみの言葉
先にご紹介した一般的なお悔やみの言葉は、仏教での葬儀において使われるお悔やみの言葉ですが、宗教によってお悔やみの言葉は違います。ここでは仏教・神道・キリスト教で使われるお悔やみの言葉を解説します。
仏教
仏教では「お悔やみ申し上げます。」「ご冥福をお祈り申し上げます。」などのお悔やみの言葉が代表的なものですが、同じ仏教であっても、“ご冥福 ”という言葉を使わない宗派もあります。
浄土真宗では、人は亡くなったら即お浄土に行くと考えます。故人はすでにお浄土に行ってるのですから、改めてご冥福を祈らなくてもよいということになります。ですから 浄土真宗での葬儀では「お悔やみ申し上げます。」と伝える のが良いでしょう。
神道
一方で神道のおける考え方は、人間は亡くなると家の守護神となると考えます。故人を「弔う」というより守護神になるための「儀式」というのが神道における葬儀の意味合いとなります。
ですから、神道の葬儀では「お悔やみ」「ご冥福」という言葉は用いません。神道でのお悔やみの言葉は 「 御霊の安らかならんことをお祈り申し上げております。 」「 心より拝礼させていただきます 」 となります。
キリスト教
キリスト教においての死の考え方も仏教とは異なります。キリスト教では死=神に召される、つまり死は喜ばしいことであると とらえます。死後は永遠の命を得、天国で暮らすとされているので、お悔やみの言葉は言わず、慰めの言葉を伝えるようにします。
「神様の平安がありますように。」「安らかに眠られますようお祈りいたします。」といった言葉がキリスト教徒の葬儀で使われる代表的な言葉です。また「成仏」「供養」「冥福」などといった仏教用語はくれぐれも口に出さないように気をつけたいものです。
NGワードとは!?葬儀で言ってはいけない言葉
以上が葬儀におけるお悔やみの言葉ですが、一方で葬儀では使ってはいけないとされる言葉もあります。ここでは葬儀で使ってはいけないNGワードを解説します。
忌み言葉
日本では言葉には魂が宿るとされ(言霊・ことだま)、古来より言葉を安易に使うことを戒めるという風習があります。「忌み言葉」もそのうちの一つで、葬儀において使ってはいけない言葉というのがあります。
「くれぐれも」「重ね重ね」「返す返す」「たびたび」「いよいよ」といった言葉は忌み言葉の中でも “重 ね 言葉 ”といって不幸が重なるといった意味を含むためNGです。また 「四」「九」「辛い」「苦しい」「迷う」 といった言葉も忌み言葉となります。
直接的な表現は避ける
また直接的な表現は避けるように気をつけるのもマナーです。直接的な表現は違う表現に変えて伝えます。死・死亡・死去は「ご他界」「ご逝去」に、急死は「突然のことで」「急なことで」、生きるは、「ご生前」となります。
故人の死因は尋ねない・励ましの言葉もNG
ご遺族の方から死因についての説明がある場合を除いて、こちらから死因について尋ねるといったことは絶対にしないようにしましょう。また大切な方を失い悲しみの中にあるご遺族に対して、「頑張って!」「乗り越えて!」などの励ましの言葉もNGです。
まとめ
今回の記事に関するポイントを以下のようにまとめました。
【ポイント】
一般的なお悔やみの言葉は「このたびはご愁傷様でした。」「お悔やみ申し上げます。」などである。
お悔やみの言葉をご遺族に伝える際には、タイミングを見てなるべく短い時間で。必要以外の話はしない。
通夜・葬儀に参列できない時には手紙やメールでお悔やみの言葉を伝えても良い。参列できない旨も併せて伝える。
宗教によってお悔やみの言葉は異なる。忌み言葉は避け、直接的な表現は言葉を言い換えるようにする。
故人の死因は尋ねない、また励ましの言葉もタブーである。
いかがでしたでしょうか?大切な家族や身内を亡くされたご遺族にとって、心を込めたお悔やみの言葉は何よりの慰めとなります。その為にもきちんとした知識やマナーを伴わすことは、社会人としてとても大切なことですね。最後までお読みいただきありがとうございました。
カテゴリ:お葬式のマナー