葬儀の知識

気になる香典の渡し方やマナーふくさの使い方や葬儀場での言葉使いも!

香典

日本においてとても大事にされてきた葬儀におけるマナーやしきたり。しかし葬儀はそんなに頻繁にあるわけではないので、そのたびに葬儀に関するマナーを確認するという方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は気になる香典の渡し方やマナーをわかりやすく解説、ふくさの使い方や葬儀での言葉使いも併せてご紹介します。

香典を渡すまでの準備

葬儀の連絡は急なものです。香典の準備に慌ててしまってご遺族に失礼にならないよう、落ち着いて準備をしたいものです。ここでは香典を渡すまでの流れやマナーを解説します。

香典袋の選び方

通夜や葬儀の際の香典袋には無地のものを選ぶのが基本です。無地の香典袋は神道・キリスト教などどの宗教でも使うことができます。水引は黒白・双銀の結び切りのものになります。

ちなみに蓮の花が描かれている香典袋は仏教以外の宗教には使えません。また十字架が描かれてる香典袋もキリスト教の葬儀でしか使えません。

香典袋へのお金の入れ方

香典袋に入れるお札は、旧札(新札ではないお札のこと)を入れるのがマナーです。その理由として、新札を使うことは「予め準備をしていた =死を待っていた」ということに繋がるからです。※最近ではすぐに新札を用意する事も出来る為、土地によっては不問とする傾向も多くなってきております。

なお、新札であっても一旦折り目を入れることで香典として使うことができます。お札を同じ向きに揃えて、裏向き(顔がない方)にし、香典袋に入れます。 表書きには薄墨を用い、「ご霊前」と記します。

ふくさの包み方

香典を包むのに必ずしもふくさである必要はありませんが、香典袋のまま手渡すのはマナー違反です。ふくさが無ければハンカチでも失礼にはあたりません。しかしハンカチの色は黒か白を使うのがマナーです。
ただ、ふくさがあれば急な葬儀にも慌てずに済むので、一つ購入して備えておくとことをおすすめします。

香典を渡す際の基本マナー

次に実際に香典を渡す際のマナーや、香典を渡す際のお悔やみの言葉について解説します。

香典を渡すタイミング

一般的な葬儀場(通夜・告別式)においては受付で記帳を済ませたあと、もしくは記帳する前に香典を渡します。葬儀会場が故人宅で行われる場合には、受付のないケースがあります。

その場合は声をかけるタイミングを見計らってご遺族に直接手渡すか、祭壇にお供えするようにします。

香典を渡す作法

ふくさから香典を取り出し、受付の方に向きを変えます(相手が内容を読める向きに持ち変える)。その際ふくさを受付台に置いて両手を添えて渡しますが、ふくさをお盆に見立てふくさの上に香典を置き、両手で渡しても構いません。

香典を渡す際には、以下のようなお悔やみの言葉を一言添えるようにします。親族であっても同様にするのがマナーです。職場の上司の代理で行く場合、上司の名刺に「弔」、代理人の名刺に「代」と文字を入れて香典と一緒に渡します。

香典を渡す際のお悔やみの言葉

香典を渡す際に添えるお悔やみの言葉は、少し聞き取づらい程度の声で構いません。

「この度はご愁傷さまでした。」
「お悔やみ申し上げます。」
「心からお悔やみ申し上げます。」

お悔やみの言葉以外の長話や故人の死因についての話などはタブーです。「重ね重ね」「たびたび」などの忌み言葉も NGです。香典を渡したらすみやかに会場へ向かうようにします。

こんな場合のマナーは?

以上が基本的な香典の渡し方になりますが、ここからはそれ以外のケースのマナーをご紹介します。

遺族側が香典を辞退した場合のマナー

ご遺族にかかる葬儀代の負担を少しでも助け合おうというのが本来の香典の趣旨です。しかし 昨今は、家族葬の普及に伴い香典を辞退したいと の意向を伝えるご遺族も増えてきました。

参列者に香典の負担をかけたくない、また香典のお返しにかかる遺族側の手間や負担などを省きたい、故人の遺言などの理由で遺族側から香典辞退の連絡があれば、香典は控えるようにするのがマナーといえます。

通夜と告別式の両方に参列する場合のマナー

通夜と告別式の両方に参列する場合、香典は両日必要なのか、一回で良いならどちらに持っていけばいいのかといった疑問を持つ方も多いようです。結論からいうと香典を渡すのはどちらか一回で大丈夫です。

また香典を渡すタイミングとしては、先に行われる通夜の方が好ましいでしょう。通夜で香典を渡したら、翌日の告別式ではその旨を受付で伝えることをおすすめします。なお記帳は通夜・告別式とも行うようにしますす。

式場が自宅の場合でのマナー

続いて葬儀会場が自宅の場合の、香典の渡し方のマナーについて解説します。自宅で葬儀を行う場合、受付が設けられていたら先述した通りの手順で香典を渡します。

しかし自宅の場合、受付が設けられてないことがほとんどです。その場合は、香典を直接ご遺族に渡すか祭壇に供えるようにします。祭壇に供える時に注意したいのは香典の向きです。この場合、自分から読める向きで香典を供えるのがマナーとなります。

後日香典を渡ときのマナー

通夜・告別式ともに参列できなかった場合、自宅を弔問し香典を渡すというケースもあるでし ょう。その際は仏壇にお線香をあげた後に香典を渡します。ご遺族に香典を直接渡すか仏壇にお供えするようにします。

どちらにすればよいのかわからなければ、ご遺族に直接聞いてみても大丈夫です。もし仏壇に香典を供えるなら、自分から字が読める向きにして供えるのがマナーです。

弔問する時期によって香典の表書きが変わります。四十九日前なら「御霊前」、四十九日を過ぎたら「御仏前」になります。

まとめ

今回の記事に関するポイントを以下のようにまとめました。

【ポイント】

香典袋は無地のものが基本。

香典袋には旧札を用い裏向きで入れる。表書きは薄墨で「ご霊前」と記し、ふくさかハンカチで包む。

通夜・告別式とも受付で記帳を済ませた後、または記帳前に香典を渡す。その際、香典の向きは受付から字が読める方向にする。

香典を渡す際にはお悔やみの言葉を添える。

遺族側が香典を辞退したら、香典は控える。

通夜・告別式とも参列する場合は、どちらか一回香典を渡せばよいが、できれば通夜に香典を持っていくのが好ましい。

葬儀会場が自宅の場合、香典は遺族へ直接手渡すか祭壇に供える。祭壇に供える場合は、字が自分から読める向きで供える。

弔問し香典を渡す際には、故人に線香を供えた後、ご遺族に直接渡すか仏壇に供える。

今回は葬儀での香典の渡し方に関するマナーをご紹介しました。事前にこうした知識を知っておくことで、いざという時に慌てず、心から故人を送ることができるのだと思います。最後までお読みいただ きありがとうございました。

カテゴリ:お葬式のマナー

お葬式のことで困ったことはありませんか?
050-5357-2687
お急ぎの方24時間・365日対応