葬儀の知識

葬儀における記帳のマナーとは書き方や受付での言葉使いも!

葬儀に参列

通夜や葬儀において行う芳名帳への記帳。記帳にする上において、一体どのようなことに気をつければよいのでしょうか?記帳の書き方やマナー・代理で記帳をする場合のマナーなどをわかりやすく解説します。

芳名帳に記帳し香典を渡すまでの手順

ここでは葬儀場に到着した後の流れを簡単にご説明します。

一般的な手順

主な手順は通夜・告別式共に同じです。会場に着いたら受付へと向かいます。受付ではまず記帳を行います。記帳には、芳名帳に記帳する方法と芳名カードに記帳するという方法があります。

どちらの場合においても、遺族側にとって誰が参列したのかを知る大切な手だてとなりますので、必要事項をきちんと記入します。できれば通夜や告別式の始まる10~15分前には会場に到着し記帳を済ませておきたいものです。

会場に受付がない場合

通夜や告別式会場で受付がない場合(自宅が葬儀会場になっているなど)は、記帳をせずに香典を渡すことがあります。この場合、香典袋に書いてある名前をもって記帳代わりとすることが殆どです。

参列せず受付のみという場合

仕事などでどうしても都合がつかず、通夜や告別式に立ち会えないということもあります。その場合は、通夜や告別式の30分程前に記帳をし香典を渡すことや通夜や告別式の前の焼香も可能です。ただし先に遺族側へその意向を伝えておくことがマナーです。

記帳の際の挨拶や言葉使いのマナー

記帳が済んだら香典を渡しますが、場合によっては記帳の前に香典を渡すこともあります。その際 、どちらが先であってもお悔やみの言葉を添えるようにします。受付では余計な会話は一切せずお悔やみの言葉のみを伝え、すみやかに会場へ向かうようにします。

記帳前に伝えるお悔やみの言葉の例「このたびはご愁傷様です。」「お悔やみ申しあげます。」くれぐれも死因に関することを尋ねたり葬儀の場でいってはいけない忌み言葉(重ね重ね・悲しみ・たびたび等)を言わないようマナーに気をつけましょう。

記帳の際のマナー

それでは実際に記帳を行うにあたって気をつけるべきマナーとはどのようなものでしょうか?ここでは記帳に関するマナーを詳しく解説していきます。

一般的なマナー

芳名帳に記帳する内容は住所と名前です。遺族側はこの芳名帳をもと参列者への御礼や香典のお返しなどを行います。住所に間違いがあったり、また名前などを省略して記帳してしまうと調べる手間がかかってしまい、遺族側に不要な負担をかけてしまうことになります。

どんなに親しい間柄であっても芳名帳への記帳は正しく、読みやすい字で記入することがマナーといえます。なお芳名帳の他に香典帳が置かれていることもあります。この場合も正確に記帳するようにします。

夫婦で出席の場合

夫婦で参列する場合は、お一人ずつ記帳するのがマナーです。芳名帳は参列者を確認するためのものなのでそれぞれ記入してください。記入の仕方は、まず住所そして夫の名前を記入します。

その次に妻が下の名前のみを記入します。(妻は住所と名字を省いて記入。)記帳が芳名カードの場合は夫婦それぞれが住所・フルネームを記入します。

親族の場合

親族であっても記帳を省略することなく、正確に記帳するようにしましょう。親しき仲にも礼儀ありで、遺族側にとっても故人の通夜・告別式に参列された方への御礼や香典のお返しは親族であってもキチンと行いたいと思うものです。

小さな子供さんが参列する場合

小さなお子様であっても参列するのであれば記帳して構いません。お子様がまだ小さく自分で記帳できないのなら、もちろんご家族や親御さんが代わりに記帳して大丈夫です。もしくは記帳しなくてもこの場合は失礼にあたりません。

代理で参列する場合のマナー

葬儀とは急なタイミングで行われるものです。いくら通夜や告別式に参列したくても事情で参列できない場合もあります。その場合は代理人を立てるということも可能です。ここでは代理人のマナーについて解説します。

代理で記帳をする場合

香典を預かった場合は受付でその旨を伝え、参列できなかった本人の名前と住所を記帳します。次に代理で参列する人の名前を小さく記帳し、名前の下に「代」という字を記入しておきます。(参列せず記帳のみの場合も同様に行います。)

上司の代理で参列するの場合

本来、式に参列すべき上司が業務上の都合でどうしても参列できないという場合、代理の人が参列するケースがあります。まずは代理で参列する旨を受付で伝え、必要なら上司と代理人の名刺を手渡します。

その際、上司の名刺の右上には「弔」、自分の名刺の右上には「代」と書いておくのが一般的です。芳名帳には上司の住所・名前を記入し、次に代理の人の名前を記入します。代理人の名前は上司の名前よりも小さな字で記入し、その下に「代」と書いておきます。

夫婦どちらかの代理で参列する場合

参列できない夫(妻)の代わりに妻が参列する場合は、受付でその旨を伝え、芳名帳に住所・夫(妻)の名前を記入します。そして夫(妻)の名前の下に(内)と書いておきます。

まとめ

今回の記事に関するポイントを以下のようにまとめました。

【ポイント】
受付ではお悔やみの言葉を伝え、すみやかに記帳をし香典を渡す。

参列できない場合は、遺族側にその旨を伝え記帳をし、早めの焼香をしても良い。

記帳は遺族側に負担をかけないよう、正しく記入する。

夫婦で参列する場合も、それぞれの名前を記入する。また親族であってもきちんと記帳する。

代理で参列する場合は、本来参列する予定だった人の住所・名前を記入し、代理人は小さく名前のみを記入する。代理人の名前の下に「代」の字を書いておく。

上司の代理で参列する場合も同様に記帳するが、必要なら受付で上司と代理人の名刺を渡す。

夫婦どちらかの代理で参列する場合は、名前の下に「内」と書いておく。

今回は葬儀での記帳に関するマナーを解説いたしました。故人に成り代わり、葬儀に参列した方への感謝の意を現わす手段として芳名帳はとても大事なものとなります。ぜひマナーを守り正しく記帳したいものです。

カテゴリ:お葬式のマナー

お葬式のことで困ったことはありませんか?
050-5357-2687
お急ぎの方24時間・365日対応