葬儀の知識

火葬場にはどんなマナーがある?葬儀が終わってからの流れも解説

火葬場より出棺

2日間に渡る通夜や葬儀を執り行ったあとは、最後のお別れの場である火葬場に向かいます。葬儀や告別式に参列したことはあっても、火葬場で収骨などを行った経験がない人もいます。

本記事ではいざというときに慌てないためにも、火葬場では、どのようなマナーがあるのかをご説明します。宗旨・宗派以外に、関東と関西など地域によってマナーが違うこともあるので確認しましょう。

火葬場に向かうまで

まず始めに葬儀が終了してから出棺、火葬場に向かうまでの流れをご説明します。火葬場に同行するのは、親族の中でどこまでなのでしょうか。そして、親族以外も行くことはあるのでしょうか?

葬儀終了後から出棺までの流れ

宗旨や宗派によって違いますが、葬儀が終了したあとは棺の御ふた開けて告別式を行います。それぞれ思い出の品を入れお別れを伝え、その後に棺の蓋を閉めます。

地域によっては、ご遺族たちは故人が入っている棺を完全に閉じる「釘打ち」を行う場合もあります。喪主が会葬者に参列のお礼を伝え、棺を霊柩車に運び火葬場へ向かいます。火葬場併設の式場でのお葬式の場合、そのままお棺を皆様でお運び頂き、火葬炉へとご葬送致します。

火葬場には喪主様やご遺族・親戚、生前特に親しくしていた人が向かう

喪主様(配偶者様など)が位牌を持って助手席、お子様達は後部座席に遺影を持って棺を乗せた霊柩車に乗ります。参列した中で火葬場(炉前)に同行するのは、ご親族、故人と特に親しくしていた人が一般的です。葬儀社が用意してくれたマイクロバスなどに乗り込み、火葬場へ向かいます。(※火葬場併設の式場使用の場合は、移動の必要はありません)

火葬場での過ごし方とマナー

火葬場で行う「納め式」や「ご収骨」と、そのマナーについて解説します。特に「ご収骨」は関東と関西でマナーが違うので確認しましょう。

納め式と収骨まで

全員到着して荷物を置いたら、炉の前で「納めの式」を行います。寒い時期の移動であっても、喪服の上からコートなどは着用せず正装で参列するのがマナーです。

納め式が終わったら火葬が始まります。あらかじめ火葬が終了する時間を係員から伝えられますので、しっかりと確認しましょう。指定時間までは、控室や火葬場の施設内で休憩を取ることができますが、飲食等につきましては禁止されている場所もありますので、マナー違反にならないよう注意が必要です。

収骨は関西と関東で違うので注意

指定された時間になると、骨を骨壺におさめる「ご収骨」を行います。この収骨は、「骨上げ」「骨拾い」ともよばれ、関西と関東で内容が違います。具体的な違いを以下にまとめてあります。

関東…全て拾い骨壺に入れる。全ての遺骨をご遺族が持ち帰るため、骨壺のサイズが大きめ。

関西…足や胸、喉仏や腕など重要な場所のみ拾う。残ったお骨は、専用の場所で供養してもらうことが多い。骨壺のサイズは関東より小さめ。

指定された時間になると、骨を骨壺におさめる「ご収骨」を行います。この収骨は、「骨上げ」「骨拾い」ともよばれ、関西と関東で内容が違います。具体的な違いを以下にまとめてあります。

関西の場合は残ったお骨の一部を更に別の骨壺に入れ、宗派の本山に納めることもあります。これは、関西では喉仏部分を「本骨」として大切にする文化が昔からあるからです。

このように、ご収骨に関しては関東と関西で違いが多くあるため、転居などで分からない場合は、葬儀社のスタッフに相談しましょう。

火葬場の係員に心づけを渡すのはマナー?不要?

火葬担当者などお世話になった人に対し、ご遺族から心づけを渡した方がいいのでしょうか。ここでは、公営斎場と民営斎場の違い、心づけの相場などを以下にまとめました。

・公営斎場(火葬場)…係員などに心づけは不要。(受け取るのは禁止されている)

・民営斎場(火葬場)…係員などに心づけをお渡しするご遺族は多い。東京の相場で3,000~5,000円程。

(それ以外の地域は以下を参照) https://www.zengokyo.or.jp/manner/funeral/f09/367/
(一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会調べ)

公営斎場の場合は公務員扱いなので、心づけをお渡しするのは禁止とされています。それ以外の火葬担当者には、ご遺族が心づけをお渡しことが慣習として残っている地域もあります。

「必ず渡さなくてはいけない」という義務はありませんが、慣習に従い相場の金額を包んでお渡しするのがマナーといえるでしょう。

まとめ

今回は、火葬場でのマナーについて解説しました。火葬場はご遺族が故人とお別れする最後の場所になります。火葬は一般的には近親者のみ少人数で行うため、通夜や葬儀と違い流れを知らない人も多くいるでしょう。地域や火葬場によってマナーが違う場合もありますので、慌てないようにあらかじめ慣習などを調べておくと良いでしょう。

カテゴリ:お葬式のマナー

お葬式のことで困ったことはありませんか?
050-5357-2687
お急ぎの方24時間・365日対応